過去のお知らせ一覧へ戻る


2012年5月のFMICS



見出しへ

文献紹介 『アメリカ大学管理運営職の養成』

高野篤子 著、東信堂、2012年1月刊

序章 研究の目的と分析の枠組み
第1章 大学職員の専門職化 −日本の大学職員とアメリカの管理運営職−
第2章 大学管理運営職の専門性 −職務分析−
第3章 大学管理運営職の養成と高等教育プログラム
第4章 高等教育プログラムの歴史的展開
第5章 修士課程レベルの高等教育プログラム
第6章 博士課程レベルの高等教育プログラム
第7章 大学管理運営職の研修プログラム
第8章 教学/非教学の代表的な管理運営職の役割・配置とその育成プログラム
第9章 高等教育研究と研究者養成
終章 アメリカにおける大学の管理運営職養成プログラム −包括的考察−

 本書は、アメリカの大学における管理運営職(アドミニストレータ−)の専門性やその養成に関して、大学院に設けられたその養成プログラムに着目。文献、インタビュー、そしてWeb調査等により、全米の223大学で高等教育に関わる修士/博士レベルのプログラムが提供されていることを見いだし、その特徴を分析しています。

 20世紀初頭からアメリカの大学で登場してきた「高等教育プログラム」は、大学における専門的な管理運営職の登場と軌を一にしてその数を増やし、現在では非教学部門の上級レベル(日本で言えば事務系の部長クラス)でも、博士号が求められるようです。

 ひるがえって我が国では、1990年代くらいからようやく現れて、現在でも広島大学、名古屋大学、桜美林大学、東京大学、そして名城大学といった数校でのみ、このような大学院教育が展開されているに過ぎません。アメリカと日本では、雇用システムからして大きく違い、大学院のあり方や大学内部の事情だけでは、一概に論じきれないのも確かです。

 ただし、アメリカの大学における「高等教育プログラム」が、管理運営職の職種・領域に対応した狭い専門分野に、それほど特化しているのではないようです。修士レベルでは高等教育・大学に関する幅広い知識を身に付けることが、博士レベルではそれに加えてリーダーシップや教育・研究スキルを修得することが基本に据えられており、研究者養成の機能もあわせ持っているようです。

 多様な職種・分野の人々が、役割分担しながら協同して組織を運営するという大学の特質が「高等教育プログラム」のあり方に反映しているようですが、その点ではアメリカも日本も基本的に変わりは無いように思います。ひょっとすると本書で紹介されている世界は、日本においてもそんなに遠くない未来かもしれません。

(出光 直樹)



見出しへ

そのくすぶりは、うつるんです!

 今年は3月から4月にかけて、多くの人と物事が動きました。個人的には、寿報告を受けたり、結婚式やら1周忌法要やらと続いたので、人の持っている縁や運の流れをつくづく感じた次第です。以前から気づいていましたが、人には「運のツイている人、ツイていない人(くすぶり)」が本当にいます。私なりに検証すると運命の分かれ道は、明らかに言葉が左右しています。多くの人がその重要性に気づかないまま、または過小に評価して過ごしているように私には見えます。

 たとえば、自分が望んでいない会社に就職したり、行きたくない部署に異動になったとき、ぶつくさ文句を言う人か、それとも、その場所で楽しんで仕事をする人か。部下や上司の悪口を人前で言ってしまう人など、不平不満をいつも口にする人と、そうではない人では、長い年月が経てばその差は歴然と見えてくるものです。

 その差がついた「くすぶり」は、自ら発した言葉が自身に返ってきている結果ともいえます。でもその人は、いつも不平不満だらけなので気づかないのです。それを指摘しても、素直に認めないのが「くすぶり」の典型例です。

 若いころからツキの流れを重要視していた私は、「くすぶり」にはなるだけ近寄らず、同調せずに気を付けていました。ひどい時は、飲み屋でそういう空気になった時、用事を思い出して帰った時もあるくらいです。私の口癖(呪文)はツイてる、ツイてる、簡単、カンタン、大丈夫、ダイジョウブです。困ったり、大変な時は、必ずツイてる呪文を唱えます。うちの家内にも徹底して理解してもらっていますので、杞憂に終ることさえも考えないようにと伝えています。ですから、うちでは普通なら困った時など、たとえば、お財布を落としたとき、互いに相手を責めません、どうするかというと、「お財布でよかったじゃない、強盗に入られたら、大変だった」といいます。車を少し擦っても、「よかったじゃない、大きな事故にならずに」といいます。こんな家庭ですから、うちではすべては悪いことが起きていないのです。先日も家内が転んで手首を骨折しました。その時も、「腰の骨じゃなくてよかったね」という具合です。
 先日、本棚にあった「女性の品格」(坂東眞理子著・PHP研究所)の目次をめくると・約束をきちんと守る・仲間だけで群れない・聞き上手になる・家族の愚痴を言わない・心をこめてほめる・友人知人の悪口をいわない・よいことは隠れてする・頼まれたことは気持ちよくするか、丁寧に断る・愛されるより愛する女性になるなど、ツキに関連している話が載っていることに気づきました。この本だけでも、多くの気づきに恵まれるはずです。私たちの身の回りには、縁と運がグルグル回っています。このツキを活かすも、殺すも自分次第だと気づいた人が、幸せを掴むのは間違いないでしょう。

(秋草 誠)



見出しへ

FMICS 5月例会
(第621回例会)

著者Webサイト内の
書評リンク集

■超就職氷河期にあって、大学職員の人気がいよいよ高まっています。中堅大学では、入職は難しくなりつつあるようです。その人気は、社会一般を上回る給与体系で、そこそこやり甲斐もあるという間違った風評が蔓延していることに起因しているともいえます。とはいえ、やり甲斐という点からすれば、こんなにもやり甲斐のないところはないということで大学職員からドロップする人も少なくないとも言われています。
 大学職員のやり甲斐とは何なのか。果たして、大学職員はゼネラリストであるべきなのか、プロフェッショナルであるべきなのかという無限ループ的な疑問等について、更には、昨今の、大学は学びの場なのか、就職予備校なのかというキャリア教育論争についても、皆さまとワイワイガヤガヤと語り考えることにいたします。
 大学職員志望の方、自信満々、いろいろと考えて悩んでいる現役職員の方、多くの大学関係者の皆さまには自分再発見のきっかけになることと存じます。皆さまには、お仲間にお声掛けいただきご参加くださいますようお願いいたします。

■指定図書の『日本の雇用と労働法』濱口桂一郎著・日経文庫については、是非ご一読ください。
 また、「フリーター人口の長期予測とその経済的影響の試算」UFJ総合研究所 についてもお目通いただければ幸です。

■問題提起は、横浜市立大学学務准教授の菊池さんにお願いをしました。
 菊池さんからのメッセージです。

 大学職員の能力や地位向上を訴える大学職員論が論じられるようになってから、随分長い時間が経ちました。FMICSが誕生して31年、大学行政管理学会の結成からでも14年が経過しています。しかし、「プロフェッショナルとしての大学行政管理職員の確立」(大学行政管理学会HP「大学行政管理学会とは」)や大学職員を巡る研究は遅々として進んでいないようにも見えます。その原因の一つは、我々大学関係者の視野があまりにも大学業界内部に限定されていることにもあるのではないでしょうか。

 そこで今回は、昨年12月例会で公立大学職員論との関係で紹介した、労働政策研究・研修機構統括研究員濱口敬一郎氏の日本型雇用システムの根幹としての「メンバーシップ契約」概念およびその対極にある日本以外では一般的な契約形態である「ジョブ契約」に焦点を当て、大学職員一般にまで対象を拡大して、業界内部の視点からでは見えにくい日本の大学職員を巡る構造的な課題を浮き彫りにする手掛かりとしてみたいと思います。

 「メンバーシップ契約」とは、具体的な職務を特定して雇用契約を結ぶ「ジョブ契約」とは異なり、「職務の限定のない企業のメンバーになるための契約」で、日本型雇用システムの三種の神器と言われる「終身雇用」、「年功賃金」、「企業別組合」は、すべてこの職務のない雇用契約の必然的な帰結であり、職務ローテーション制度や企業内教育訓練の重要性などもここから導かれるものとされます。これらの多くは、国立大、私立大の正職員にもほぼ当てはまるものであり、そこから大学職員論の一部に根強いアメリカ型専門的大学職員論の課題、職員の能力育成の在り方、増大する非正規職員問題、教員との関係での大学職員問題等について考えてみたいと思います。

■ご注意
 今月の会場は、新渡戸文化短期大学・東高円寺キャンパスです。お間違えないようご注意下さい。

【日時】 2012年5月12日(土)
ディスカッション 午後4時〜6時
懇親会 午後6時〜8時
【会場】 新渡戸文化短期大学 生活学科(本部校舎)
東京メトロ丸ノ内線 東高円寺駅 下車 徒歩6分
【テーマ】 新しい時代の大学職員を再発見する
メンバーシップ型とジョブ型人材の検証
【問題提起】 菊池 芳明 (横浜市立大学 学務准教授)

司会 高橋 真義 (桜美林大学 大学院教授)

【参加費】 会員1,000円  非会員2,000円  学生(会員・非会員問わず)500円
【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
*お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
*当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。


見出しへ

FMICS Staff Development 247

■激動の時代を教育業界の枠にとらわれることなく、多面的・大局的視座からじっくりと展望いたします。あなたのアンテナが何かを感じた新聞・雑誌等から教育&経済トピックスを持ちより、侃々諤々とディスカッションいたします。トピックスは、厳選して1件、A4縦判にコピー(10枚程度)して、氏名と簡単なMEMOを付してご持参ください。各自10分間程度のコメントをしていただきます。

■第2部として、FMICSの初発の原像を再確認するためにFMICS中のFMICS人には「温故創新」の「温故」を、若きFMICS人には「創新」を語っていただきます。

【日時】 2012年5月15日(火) 午後6時30分〜8時30分+懇親会
【会場】 桜美林大学 四ツ谷キャンパス 3階 301教室
(JR・東京メトロ 四ツ谷駅 徒歩3分)
【参加費】 会員500円  非会員1000円  学生(会員・非会員問わず)300円
【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
*お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
*当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。


見出しへ

FMICS あざみ野 SD 37

●ゼミナール型勉強会「SD」の首都圏西部地域での集いです。

●前回4月13日(金)の参加者数は懇親会からの参加も含めて6名。行政・NPO・大学等が陥りがちな広報物制作の残念な実態、埼玉大学の留年式東京新聞の報道、研究生・科目等履修生制度の隠れた機能、社会起業家に必要な世界を変える方法論国家戦略会議の民間議員による教育改革提言の残念さ、キャリア支援におけるインテーク面接の重要性、といったトピックスがよせられました。

●この勉強会の原理は極めてシンプルです。参加者がそれぞれにネタ(話題)を持ち寄り、みんなで議論します。

●ネタは、気になった新聞・雑誌記事、業務関連の資料、進めている仕事のアイデア、就活エントリーシートの原稿などなど、何でも構いません。ちょっとした事でも、他人の目に触れることにより思いがけない発見があるものです。初めて参加される方は、単に自己紹介だけでもOKです。

●資料(コピー)は12部程度お持ちください。

【日時】 2012年5月18日(金) 午後7時〜9時+懇親会
【会場】 横浜市山内地区センター 会議室3A
(東急田園都市線・横浜市営地下鉄 あざみ野駅 徒歩3分)
【参加費】 100円(会員・非会員問わず)+懇親会実費(3000円くらい)
【申込先】 出光 直樹 (横浜市立大学) naoki(アットマーク)idemitsu.info
http://n-idemitsu.269g.net/category/212623-1.html
*お名前、ご所属、懇親会への参加の有無をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
*当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。


見出しへ

会報『BIG EGG』6月号 発送作業

●FMICSの運営は、会員のボランティア作業によって支えられています。毎月の会報の発送作業も、その大切な活動の1つです。早い人はお昼過ぎから作業を開始し、夕方になると職場から一人また一人とメンバーが駆けつけます。

●ワイワイガヤガヤと近況報告を兼ねての楽しい時間は、美味しい中華料理屋での食事会へと引きつがれ、例会などのアイデアの多くが、この瞬間に生まれます。例会とは一味違ったFMICSの活動に、皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】 2012年5月29日(火) 午後6時〜9時+食事会
【会場】 日能研 恵比寿ビル

●初めて参加される方は、 mail2012(アットマーク)fmics.org (高橋真義)までご一報ください。当日の連絡先等詳細をお知らせいたします。